雨引観音(雨引山楽法寺)は、厄除延命安産子育の霊験あらたかな延命観世音菩薩を本尊佛として、おまつり申し上げる坂東観音霊場第二十四番札所の名刹である。

安産祈願

anzantop

帯祝い

妊娠5ヶ月目の「戌の日」に、はじめて腹帯を巻き安産を願う儀式です。腹帯には、体温の保持や胎児の位置を保ち、妊婦の動きを楽にする効果があります。最近ではサラシの他にコルセットタイプも市販されております。

安産祈願の手順

帯祝いの日かそれ以前に、安産御守と護摩祈祷(ご希望の方だけ)をお受けいただきます。
安産御守には、腹帯と一緒に巻く小さな布が付いていますが、ご希望であれば、腹帯もお求めいただけます。なお、受付の時にお申し出いただけば、一緒に護摩祈祷いたします。
護摩祈祷は5,000円・7,000円がございますが、安産セット(1万円・3万円・5万円)をお申し込みいただくと、護摩料金のみで安産守とコルセットが付いてすべて揃います。令和5年10月1日以降は、安産セット1万円は安産守と「さらし」が付き、安産セット3万円・5万円は安産守に「さらし」と「コルセット」両方付きます。
腹帯は、晒し製のものが3,000円・コルセットタイプが4,000円です。
当山では、毎日(お盆中を除く)午前10時から午後4時まで毎時丁度の時刻に護摩祈祷を厳修していますので、ご希望の護摩祈祷時刻の20分位前迄にお越し下さい。
受付にて、「安産申込票」(白色の用紙)に産婦の住所・氏名・年齢・護摩祈祷の種別(金額、5,000円 7,000円)・腹帯の有無をご記入して、お申し込み下さい。安産申込票は、次の「安産祈願申込票の印刷」で印刷できます。どうぞご利用下さい。
護摩祈願の修行時刻等については、こちらをご覧下さい。

戌の日・吉日のカレンダー

2025年 10月
   1
大安
2 3 4
友引
5 6 7
大安
8
戌の日
9 10
友引
11
12 13
スポーツの日
大安
14 15 16
友引
17 18
19
大安
20
戌の日
21 22 23
大安
24 25
26
友引
27 28 29
大安
30 31  
2025年 11月
      1
友引
戌の日
2 3
文化の日
4
大安
5 6 7
友引
8
9 10
大安
11 12 13
友引
戌の日
14 15
16
大安
17 18 19
友引
20 21
大安
22
23
勤労感謝の日
24
振替休日
友引
25
戌の日
26 27
大安
28 29
30
友引
      
2025年 12月
 1 2 3
大安
4 5 6
友引
7
戌の日
8 9
大安
10 11 12
友引
13
14 15
大安
16
修行しません
17 18
友引
19
戌の日
20
大安
21 22 23
友引
24 25 26
大安
27
28 29
友引
30 31
戌の日
   

当山の安産祈願で受けられるもの

※以前授与していた「マタニティーワッペン」は、現在は授与しておりません。ご了承下さい。

an3setnew安産セット 1万円から
令和5年10月1日以降は、安産セット1万円は安産守と「さらし」が付き、安産セット3万円・5万円は安産守に「さらし」と「コルセット」両方付きます。
fm1new安産守 2,500円
kifuda護摩札 5,000円から
sarashi腹帯(さらし) 3,000円
colset腹帯(コルセット) 4,000円

ご懐妊からの主な慶事

帯祝い妊娠5ヶ月目の「戌の日」に、はじめて腹帯を巻き安産を願う儀式です。腹帯には、体温の保持や胎児の位置を保ち、妊婦の動きを楽にする効果があります。最近ではサラシの他にコルセットタイプも市販されております。
命名命名はご両親からの最初で最高の贈りものでありますから、お子さまの未来を思い、よく考えておつけ下さい。雨引山にお申し出いただければ命名をお授け致します。
お七夜出生後七日目の夜にお子さまの名前を披露し(現在出生届は生後14日まで可)近親者により無事成長を願う祝善を囲むことをいいます。
成長祈願
(お宮参り)
一般的には、男の子は生後31日目、女の子は生後32日目と言われておりますが、健康状態を考慮し100日以内にご参拝下さい。当山では、7歳までの無事成長をご祈願いたします。
お食い初め出生後100日目に、一生食べ物に困らぬよう願いを込め、お子さまに料理を食べさせるまねをする儀式です。一般的に赤飯と一汁三菜の本膳を用意致します。
七五三祈願武家の儀式に由来する人生の節目のひとつであります。
三歳の男女子(髪置きの祝:出生後剃っていた髪の毛を伸ばし始める儀式)
五歳の男子(袴着の祝:始めて袴を着ける祝)
七歳の女子(帯解きの祝:本式の丸帯を締める儀式)
本来は数え年で祝いますが、最近では満年齢でご祈願される方が増えています。
ランドセル
祈願
お子さまが小学校にご入学される七歳になられましたなら、十三歳までの更なる成長を願って祈願いたします。
十三参りお子さまが十三歳になられましたら、福徳智慧(学業成就)を授かるよう祈願いたします。
厄除け厄年は中国の陰陽暦に由来し、病気や災難に遭いやすい年齢と考えられています。
男性は25歳・42歳・61歳、女性は19歳・33歳・37歳。厄年の前年を「前厄」後年を「後厄」として、前後3年間身を慎み観音様のご加護をお受けいたしましょう。

赤ちゃんの名前選名申込みメール送信フォーム

5ヶ月目以降妊娠安定期に入ってからお申し込み下さい。尚、性別続柄が判明していれば記入して下さい。
下記の事項をご確認の上、お申し込み下さい。

    • 選名料金は、5,000円です。こちらからお送りする郵便振替用紙にてお支払い下さい。
    • 下記に「希望する名前」の欄がありますが、当山には選名規準の規程があり、これに則って選名しますので、親権者(両親)の希望通りの選名が出来ないことがあります、ご了解下さい。「希望」をうかがうのはあくまで参考までのことです。
    • 自動返信メールが届きますが、その時点では受付は確定しておりません。こちらからの受付完了メールが届いた時点で、正式な受付となります。Eメールアドレスは正確に入力して下さい。
    • 午前0時から午後4時までに受け付けたものは翌々日、午後4時以降受付のものは3日後までに選名のメールを送信させていただきます。
    • 「選名」は当山選名規準に従って複数の名前を記載いたしますので、その中から選ぶのは親権者(両親)の自由意思です。記載の中から「選び出した」場合には、同字内同町内又は親族のなかに同名のものが有るか無いか慎重に検討してから役所に届けて下さい。
    • 「選名」のなかに「字の上での意味の不明」な名前がありますが、それを「えらぶ」場合には、将来その子が成長の後、意味を聞かれて親権者(両親)として困ることが有るかも知れないことを考慮して、良くお考えの上選んで下さい。

    両親の姓名 (必須)
    例 「雨引 太郎、雨引 花子」
    姓の画数によって選名しますので、旧字体や特殊な字の場合は備考欄に詳しく説明して下さい。

    電話番号 (必須)

    (必須)

    住所1 (必須)

    住所2

    メールアドレス (必須)
    携帯メールの場合は、携帯以外のアドレスから受信可能にしておいて下さい。(半角で正確に入力して下さい)

    備考

    出産予定日又は生年月日

    続柄
    性別が判っている場合、長男とか三女等と入力して下さい。

    名前の字数
    一文字から三文字まで(複数可)

    希望する名前
    希望の名前・この字を上又は下に使う・このような読みが良い等と入力して下さい。

    つけられては困る名前
    例えば子のつく名前や兄弟姉妹・ご近所の子供の名前等を入力して下さい。

    上記内容でよろしければチェックをして下さい。

      

    入山料納入のお願い~
    令和7年6月10日から7月20日(予定)の「アジサイ祭」期間中、
    入山料(お一人様500円、但しご祈祷・ご供養お申し込みの方には返金いたします)を申し受けます。
    何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。

    TEL 0296-58-5009

    PAGETOP
    Copyright © 雨引観音 All Rights Reserved.